カテゴリー: 研究者向け
-
R/RStudioを始めるときに知っておきたかった6つのこと
もらったコードのサンプルをいじって最低限の解析をする。でも、コードが読みにくくて仕方がない。そういう研究者は少…
-
Oxford大学で講演
Oxford大学の友人にお声がけいただき、Oxford Psychiatry Seminar SeriesでC…
-
Acceptabilityの定義について
私はメタアナリシスでよく、重症度評価からの脱落人数をAcceptabilityの代替指標として用いています。そ…
-
“Don’t be data-driven”
メタアナリシスというデータドリブンに思える分野で、世界トップレベルの先生に言われて印象に残った言葉です。続きが…
-
不眠症の診断基準
「眠れない」からといって、不眠症とは限りません。睡眠時間を気にする方も多いですが、実は、不眠症の診断基準に睡眠…
-
不眠にリラクゼーションはなぜ推奨されないか
「リラクゼーションはiOR, 0.81 (95% CI, 0.64-1.02) と、統計学的有意差がつかなかっ…
-
【論文紹介】うつ病治療に不眠の認知行動療法が有効
うつ病の方の多くが不眠に悩んでいます。不眠の認知行動療法が、不眠症を合併したうつ病の治療として有効であるかを、…
-
【論文紹介】不眠治療はCBT-Iから。薬より有効
不眠の認知行動療法CBT-Iが不眠症治療の第一選択とされます。しかし、薬物療法や併用療法と比較して、どれが長期…
-
【論文紹介】CBT-Iの有効な要素を解明 JAMA Psychiatry 2024
◆不眠症治療の第一選択とされる不眠症の認知行動療法は、複数の手法から成り、そのうちのどの手法が有効であるかは不…
-
95%信頼区間の書き方
95%信頼区間がゼロをまたぐ時、横棒でつなぐと、マイナスと紛らわしくてわかりづらくなります。Forest pl…
-
p値・有意差対策
ネットワークメタアナリシスや要素ネットワークメタアナリシスの結果を可視化するときに、Kilim plotなどを…
-
【2024年版】統合失調症治療のSR&MA7選
統合失調症に関するSR&MAの中からこれは最低限押さえておきたいものを厳選しました。 Huhn M, …