ネットワークメタアナリシスや要素ネットワークメタアナリシスの結果を可視化するときに、Kilim plotなどを使用しますが、その際にいわゆる統計学的有意差 (p<0.05) にとらわれないようにしています。ただ、統計学的有意差かどうかに気をつけるよう査読コメントがつけられることがあり、その時のレスポンスを備忘録がてら共有します。
なお、仮説検定とp値に関しては佐藤俊太朗先生のブログ記事もご参照のこと。
RESPONSE
We appreciate the opportunity to clarify this point. In our paper we tried to emphasize and focus on estimated effects and their corresponding precision, and to avoid significance testing based on an arbitrary threshold for p-value. This approach has been endorsed by American Statistical Association [1], many prominent researchers [2], and current textbooks on epidemiologic methods [3]. Please note that using statistical significance is particularly problematic in network meta-analysis, as all associated problems are exacerbated by multiple testing issues [4].
[1] Wasserstein RL, Lazar NA.The ASA statement on p-values: context,process, and purpose. Am Stat. 2016;70:129-133. doi:10.1080/00031305.2016.11541086.
[2] Amrhein V, Greenland S, McShane B. Scientists rise up against statistical significance, Nature, https://www.nature.com/articles/d41586-019-00857-9
[3] Lash TL, VanderWeele TJ, Haneuse S, et al. Modern Epidemiology.4th ed. Lippincott Williams & Wilkins; 2021. https://www.acpjournals.org/doi/10.7326/M23-2430
[4] Efthimiou O, White I. The dark side of the force: Multiplicity issues in network meta-analysis and how to address them https://doi.org/10.1002/jrsm.1377
名古屋市立大学医学部卒業後、南生協病院での初期研修を経て、東京大学医学部附属病院精神神経科、東京武蔵野病院で専攻研修。日本専門医機構認定精神科専門医、精神保健指定医。臨床と並行してメタアナリシス(用量反応メタアナリシス、要素ネットワークメタアナリシスなど)を中心とした臨床研究を主導。筆頭著者として、JAMA Psychiatry, British Journal of Psychiatry, Schizophrenia Bulletin, Psychiatry and Clinical Neuroscienceなどのトップジャーナルに論文を発表。不眠の認知行動療法 (CBT-I) などの心理療法や、精神科疾患の薬物療法について、臨床で抱いた疑問に取り組んでいる。
免責事項:当ウェブサイトは所属団体の意見を代表するものではありません。管理人は、細心の注意を払って当ウェブサイトに情報を作成していますが、情報の正確性および完全性を保証するものではありません。当ウェブサイトの情報もしくはリンク先の情報を利用したことで直接・間接的に生じた損失に関し、管理人は一切責任を負いません。